top of page
パソコンは小学生のうちに
慣れておこう!

子どものパソコンデビューはいつにしますか?
ヨッシーラボでは小学生のうちにパソコンを
持つことを推奨しています!
実はパソコンデビューって早いほど得!
今後はIT人材の需要やDX推進が加速します。
「文系だから」は通用しなくなってきています。
誰でもパソコンスキルが必要な時代です。
パソコンに関するFAQ
Q, パソコンはいつ頃から使い始めたほうがいい?
A, 小学生からをオススメします!
小学生のうちはスポンジのように吸収率が高いです。
自分の好きなことから柔軟にインプット・アウトプットを繰り返すと、
すぐに使いこなせるようになります。
逆に高校から始めると少し難易度が高くなるように思います。
この時期からは、恐らく皆さんもそうだと思いましたが、
自分の歴史を他人と比べて「私はこれが苦手で、これができない人間だ」と
決めつけることが多くなってきます。
つまり、苦手だと思い込んでから克服しようとするのが大変なのです。
まだ「苦手」という概念が薄いうちに始めることをオススメしています。
Q, どれぐらい持つ?
A, 中学生までは持ちます!
適切な使い方をすれば3年~5年。買い替えを考えると7年あたりが妥当です。
つまり、小学生のうちに持っておけば中学生までは使えます。
スキルを身につけたら積極的に発表してみましょう。
例えば小学生のうちに動画編集を覚えて、中学校で文化祭のオープニング動画を
つくってみてもいいかもしれませんね。
Q, 費用はどれぐらい?
A, ケチらないほうがいいです!
ヨッシーラボ代表の吉松大志は幼少期からあらゆるパソコンに触れ続けてきました。
そんな私がずっと言っているのは、
「パソコンはケチらないほうがいい!」です。
世の中には2万程度で買えるパソコンもありますが性能的には、
動画を見るだけ、簡単な文章をつくるだけの需要に答えたものが多いです。
そのようなパソコンでプログラミングや動画編集はかなり大変です。
10万程度のパソコンであれば十分に性能が高く、
プログラミングを始め動画編集、ホームページ開設に作曲など、
興味を持ったデジタル技術は、ほぼなんでも習得できます。
つまり、パソコンの価格は成長の制限をどこまで引き上げるかに比例しています。
ケチったものでは、長期的に見て満足して使えず、
まだ寿命が来てないのに乗り換えたくなり、返って非合理的です。
買うならきちんと、デジタル技術を習得できる性能高めのパソコンをオススメします!
プログラミングのメリット
-
論理的思考力・問題解決能力を向上させます。
物事を筋道立てて考える論理的思考力や、主体的に行動できるようになる問題解決能力が向上します。
学校の問題を当てずっぽうではなく、きちんと説明しながら答えられるようになるということです!
-
将来の選択肢を増やします
現在、プログラミングの力は幅広い職種で必要とされています。
プログラマーはもちろん、エンジニアやクリエイターなどあらゆる仕事で役に立ちます!専門性の求められる職種なので他業種と比べて平均年収が高くなる傾向があります。
-
新しい大学入試に備えることができます
現代におけるパソコンスキルの需要性に応じて2022年に、
新科目「情報Ⅰ」が必履修科目として追加されました。
これにはプログラミングや情報セキュリティなどが盛り込まれ、
全体的に思考力・判断力が求められる科目になっています。
これに合わせて大学入学共通テストでもプログラミング等が出題されます。
パソコンスキルは"最低条件"
"強み"ではない
厚生労働省が発表した報告書において以下のように記述されています
・ ITリテラシーは雇用の最低条件であり、
正社員の職業能力としての「強み」にはならない。
電話やFAXが使えるのと同程度の能力になると考えられる。
・ ホワイトカラー正社員にとって
「強み」となる能力は、創造性や企画力、変化への柔軟性及び対人能力といった、
人間にしかできないアナログな能力である。
・ITリテラシーは今後雇用の最低条件となっていくと予想されることから、
すべての労働者が、ITリテラシーを習得する機会を得られるようにすることが求められる
全て原文のまま。
(注)「ITリテラシー」とはIT活用に関し、必要最低限の知識・技能が備わっていることを指す。
引用元:「IT革命」が我が国の労働に与える影響についての調査研究報告書https://www.mhlw.go.jp/houdou/0104/h0426-2.html
せっかくプログラミングを始めるなら、
マイパソコンを持っていたほうが良いんです!
なぜプログラミング題材が
"ゲーム"なのか?
ゲームには「お客さま」がいるからです

お客さまのデータを分析して、企画して、創造して、プログラミングをする。
大人が会社で行っていることを小学生でも体験できる題材、
それが「ゲーム」なんです。
教えているのは、ゲームの作り方です
身につくのは、PCスキルと実行力です
活かせる場所は、世界です
ヨッシーラボは、ただのプログラミング教室ではありません。
受験のための一時的な道具としてのプログラミングは教えません。
ヨッシーラボは、子どものもっと先の将来を考えます。
会社のDX推進やデジタル化の足かせにならず、
昇進して課長・部長など管理職クラスになっても、
海外に行っても活かせる、
一生使えるスキルが身につく教室。
それがヨッシーラボです!
お問い合わせ
住所
運営会社:
株式会社モーゲンテック
宮崎県宮崎市別府町6番17号宇田第3ビル3階KIW
ヨッシーラボ教室:
宮崎県宮崎市宮田町10-25宮田町ビル101号
連絡先
070-4402-1774
「ヨッシーラボについてお聞きしたいです」と
お申し付けください!
InstagramのDMからでもお気軽にご相談ください!
bottom of page